上がり続ける電気料金の仕組みとは?

こんにちは!営業の今井です。

皆さんは連休はどのように過ごしましたか?

私は久しぶりに地元小千谷へ戻り、

友人とBBQを楽しんでまいりました。

とてもいいリフレッシュになりました(*^^*)

話は変わりまして、最近問題視されているのが、

電気料金の値上げです。日々の生活に電気は必須ですよね。

そもそも、なぜ電気料金が上がってきているのでしょうか。

『燃料費調整額』という言葉を聞いた事がありますか?

燃料費調整額とは、燃料費調整制度に基づいて決められる発電の燃料費のことです。

ちなみに燃料費調整制度とは、火力発電に用いる燃料(原油、液化天然ガス、石炭)の価格変動を、

毎月の電気料金に反映させる仕組みのことです。

この制度は、多くの電気事業者が導入しています。

ちなみに、毎月の電気料金のうち、電力量料金に対する補正として適応されます。  

燃料費調整額は、電気料金をプラスさせることもあれば、

燃料費が安い時期だと電気料金を安くしてくれます。

この燃料調整額は、世界の経済状況や政局の変化が燃料価格に大きく影響するので、

燃料価格が高騰したときに電気料金が完全に固定だと、発電事業者が大きな損失を被る可能性があります。

そういった事業者を守るためにこの制度が出来ました。

ロシアのウクライナ侵攻も、日本には関係ないと思いがちですが、

世界の経済状況に大きな影響を及ぼしているため、

実は私たちの生活にダイレクトに影響を与えています。

つまり、電気料金というのは、自分たちの生活とは別に、

様々な影響を受け、いくらでも高騰する可能性がある、ということです。

ですので、これからの家づくりは、電気料金を抑える工夫が大切です。

そこで役に立つのが、『電気を買わない家』です。

スマートハウス、という呼び方が一般的ですが、

このスマートハウスについてはご紹介すると長くなりますので、

今後少しずつですがご紹介できればと思います。

ここまで読んでいただきありがとうございました!